持ち運びしやすい、文庫本サイズの
「オリジナル」のたのしみ方をまとめました。
スタンプやマステ、シールを使って
カラフルにページを彩っている
ひがきさん。
写真はもちろん、パソコンで作った
仕事用の資料などを小さくプリントして
貼っているそうです。
空間をうまく埋める
レイアウトがお見事です!
結婚式の日のことを
オリジナルの手帳に記録したというMoriさん。
写真やマステ、
シールなどがたっぷり使われていて、
たのしかった気持ちが伝わってくる
とっても素敵なページになっています。
スタンプとペンの色を揃えて
手帳を書いているというちえさん。
左ページには
黒い紙に白いペンで文字が書かれており、
全体的にモノトーンで統一された
見た目が美しいですね。
オリジナルの1日ページに
「朝起きてからやったことを
すべて一言ずつ書いていく」
という使い方をしているつぼやさん。
時間軸のスペースが、文字でぎっしり!
ボリュームのあるページになっています。
その日の出来事が
詳細に書かれているので、
後からふり返ったときにも
様々な発見がありそうですね。
オリジナルの手帳を使っているあいおさんは、
イラストたっぷりのページを
見せてくださいました。
文字を書かなくても、イラストだけで
こんなに見ごたえのあるページに。
カラフルな色づかいがとってもかわいい!
イラストの色に合わせて貼った
マスキングテープもポイントになっています。
15年以上前からほぼ日手帳を
使ってくださっているまりこさん。
手帳の見返しには、
こんな言葉を書いているそうです。
「赤ちゃんのときは 肌を離さず
幼児になったら 手を離さず
小学生になったら 目を離さず
思春期をむかえたら 心を離さず」
パッと開きやすい見返しは、
何度も読みたい大切な言葉を書いておくのに
ぴったりですね。
経理のお仕事をしているという
まぁ助さん。
郵送でたくさんの請求書が届くので、
かわいい切手があると切り取って
手帳に貼り付けているのだそうです。
こうして手帳に貼っておくと、
珍しい切手との出会いが
より楽しみになりそうですね。
たくさん溜まった切手を
見返すよろこびもありそうです。
月間カレンダーに予定を書くのではなく、
その日に「できたこと」を
書いているというまあきさん。
その月に何が「できた」か、
ひと目で分かるようになって
モチベーションが上がるそうです。
「できたこと」が毎日溜まっていくと、
自信にもつながって
ポジティブな気持ちになりそうですね。
育児日記を探しているときに
ほぼ日手帳を見つけ、
今年からオリジナルを
使ってくださっているという
こやまださん。
時間軸の部分には
娘さんの睡眠時間と排泄の時間・回数をつけ、
余白にはその日の出来事を絵日記に。
その他にも読み聞かせた絵本の記録も
書いているそうです。
月間カレンダーのページでは、
その日の出来事を一コマ日記にしました。
1冊にたくさんの思い出が
ギュッと詰まった育児日記、
大きくなった娘さんと読むのが
今から楽しみですね!
ほぼ日手帳をダイエットの記録に
使っているというひつじこさん。
「食べたものとカロリーを記入し、
1日1600kcalにおさえる生活をして
8ヶ月で5キロ痩せました!」
1日1回、手帳を眺める時間が
幸せなのだとか。
日々のがんばりを振り返ることで
さらにモチベーションが上がり、
楽しくダイエットを続けられそうですね。
「今日買ったものや使ったもの、
食べたものと一緒に写真を撮って
日記にしています」
という猫月苺彩さん。
手帳と物を一緒に撮って
“写真に残す”というのは
あたらしいアイディアですね。
やさしい色味のイラストが
まわりの小物と合っていて素敵。
レイアウトもお見事です!
「大好物のたまごを
いくつ食べたのか数えてみました」
と、インパクト大の月間カレンダーを
見せてくださったmitacoさん。
ずらっと並んだ
たまごのイラストがとってもかわいい〜!
目玉焼き、ゆで卵、卵焼き、
スクランブルエッグなど、
どんな料理で食べたのかが
ひと目で分かるのも
おもしろいアイディアです。